米国大統領選二題

一つ。投票日の前後、首都ワシントンのホワイトハウス近くでは、なにごとが起こるやもしれぬ不安感から、住民が窓に板を打ち付けていたが、なにも起こらぬ様子なので、板をはがし始めたとNHK・BSデータ放送ニュース。結果を素直に受け入れない候補者あるいはその支持者が乱暴狼藉に及ぶかもしれないと住民が怯える近代民主主義の”母国”。

二つ。来年1月にはその職を去るだろう大統領が、意見の違い(人種暴動に連邦軍を派遣することを拒否した)を理由に国防長官を解任したが、新国防長官の任命に必要な議会上院の承認が出る見通しは暗いとこれまたNHK・BSニュース。選挙に負けて破れかぶれの八つ当たり。シェイクスピア『コリオレイナス』の主人公さながら、大人になりそこないの大統領

米国は、かつて、世界の諸問題を解決する力を持つと自負していた。その米国が、今や、問題そのものになりつつある。

『暴君―シェイクスピアの政治学』とドナルド・トランプ

前回の記事『マザーレス・ブルックリン』に続いて、シェイクスピアの話題。副題に引かれて読んだのは、スティーブン・グリーンブラット 河合祥一郎訳『暴君―シェイクスピアの政治学』(岩波新書 2020年)。元本はStephen Greenblatt “TYRANT Shakespear on Politics” 2018。未見。奥付の略歴によると、著者は1943年生の米国の「シェイクスピア研究の世界的大家」だそう。訳文はこなれていて読みやすい。

この本のどこにも、ドナルド・トランプとかアメリカ合州国とかの、現代の人物・事物とつながる具体的なコトバは出てこない。が、しかし、巻末の謝辞で、近々の選挙結果について心配しているとか、食卓で、現在の政治世界にシェイクスピアは異様な関係性を持っているという話をするのを聞いて、家族がその話をまとめるよう勧めた、などと書いているところをみると、シェイクスピアの世界に仮託して、米国の現大統領と米国社会を批判的に分析あるいは風刺したものであることは間違いない。

たとえば、戯曲『ジュリアス・シーザー』に関連して

「古代ローマ人は、考える人よりもむしろ行動の人として偉大でありたいと願っていた。世界制覇を夢見るローマ人は、哲学的探求や、神経過敏な沈思黙考などはギリシア人に任せておけばよいと思っていた。しかし、シェイクスピアは、ローマの公的なレトリックの裏側に、何が正しい道なのかわからずに悩み、どうして行動に駆り立てられるのか半分も認識していないために困惑して葛藤する人々がいることを見抜いていた。しかも、ローマ人は世界という大舞台で動いているため、ますます危険は大きく、その秘められた個人的な動機には、公的な大惨事を惹き起こしかねない強い力があった。」196頁

などは、ローマ人を米国人と置き換えると、現代米国のありさまの説明としてそのまま通用する。「公的なレトリック」とは、イデオロギーのことだろう。つまり、米国社会のイデオロギーに疑うことなく從っている米国人(の多く)は自分たちの親イスラエル反パレスチナの姿勢やイラク戦争などの行動について半分も認識していないために、世界の多くがこうした行動に反発することに困惑して葛藤している。しかも、米国は世界を何回も破壊できる核軍事力を持ち、世界という大舞台で動いているため、大統領ドナルド・トランプの秘められた個人的な動機には、公的な大惨事を惹き起こしかねない力がある、とね。

また、戯曲『コリオレイナス』について

「文明化された国家では、指導者は少なくとも最低限の大人らしい自制心があるとみなされ、思いやりや、品位や、他者への敬意や、社会制度の尊重が期待される。コリオレイナスはそうではない。そうしたものがない代わりに、育ちすぎた子供のナルシシズム、不安定さ、残酷さ、愚かさがあり、それに歯止めをかける大人の監督も抑制もないのだ。この子が成熟するように助けるべきであった大人は完全に欠如していたか、もしいたとしても、この子の最悪の特質を強めてしまったのである。」216-17頁 

主人公コリオレイナスをドナルド・トランプに置き換える。そのまんま。ドナルド・トランプの親御さんあるいは周囲にいた大人たちがどういう方々かは存じませぬが、また人のあり方についてそれらの方々の責任をどこまで追求できるかは議論のあるところではありますが、そうだよな、その方々、いったい何をしてくれたの、あるいはしてくれなかったの、と思いたくはなる。

もうひとつ『コリオレイナス』で、ローマの執政官選挙における大衆的支持獲得の方策として選挙民への御愛想大盤振る舞いについて触れた後で

「政治ゲームにはよくある手だ。生まれついてあらゆる特権を持っていて、自分より下の連中を内心軽蔑していながら、選挙期間のあいだはポピュリズムのレトリックを口にして、選挙に勝ったとたんに手のひらを返すという、あれである。頭を撫で付けた政治家たちが建築現場での集会でヘルメットをかぶるのと同様に、ローマ人たちはこれを因習的な儀式としていたわけである。」223頁 

これなど、わが国を含め”民主主義”を標榜する国々で日常普段に見られる光景だ。

結部で、著者は

「シェイクスピアは、社会が崩壊するさまを、生涯を通して考察してきた。人間の性格を見抜く異様に鋭い感覚を持ち、デマゴーグも嫉妬するような言葉を操る技をもって、シェイクスピアは巧みに描いたのである―混乱の時代に頭角を現し、最も卑しい本能に訴え、同時代人の深い不安を利用する人物を。激しく派閥争いをする政党政治に支配された社会は、詐欺的ポピュリズムの餌食になりやすいとシェイクスピアは見ている。」243-44頁 

ここには、トランプの”ト”の字も出てこない。でもちゃんと読めばわかるという書き方。著者がこの本の冒頭で述べているように、シェイクスピアの時代、体制批判、国王批判は刑罰に直結した。シェイクスピアも、遠いローマや異国に舞台を求めて、同時代の問題を扱っているとは一見してわからないような筆法を駆使した。著者もこのことにならったのかもしれない。だから、現在進行形の政治・社会問題を扱っているキワモノ的な著作にもかかわらず、そういうことを離れて、シェイクスピアのいくつかの戯曲の、ちょっと変化球的な解説本としても読むことができる。うまいものだ。さすが「世界的大家」だけのことはある。