78年目の対米・英開戦の日

先日、この日を意識しないでたまたま、映画「トラ・トラ・トラ!」を見た。

黒澤明もかかわった脚本は、真珠湾攻撃に至る過程を、細かいエピソードを重ねて、順に追っている。20世紀フォックス制作、ということはハリウッド映画だが、日本側の不意打ちというより、むしろ、米国側の対日軽視からの油断を攻撃成功の要因として描いている。だから、米国では観客動員が伸びなかったのだろう。米国民にとって、卑怯なだまし討のジャップではなく、突然目の前に現れた日本軍機の攻撃の前にぼうぜんとする米軍最高指揮官を見せられてはいい気持ちはしまい。

真珠湾の米海軍根拠地を破壊するというような目的が明確で限定的であるような場合には、わが同胞は素晴らしい団結力と創造力を発揮する。

しかし、世界史的な大状況の中で、それらの目標の追求が、われら日本国民の幸福と安全にどのような意味と効果を持つかというようなことについては、理解し制御するのが不得手であるように見える。

たとえば、開戦後数ヶ月間のいくつかの局面においては戦術的成功すなわち勝利を収めたが、数年後にはそんな勝利をはるかに上回る戦略的な大敗を喫した。その上、有史以来の外国軍による長期間の占領、その後現在に至るまで続く不平等条約状態(在日米軍基地をめぐる日米地位協定)の存続までがついてきた。また、戦後復興から高度成長を経て、1980年代の”経済大国”への到達するまでは、誰もその目標を疑うことなく創意工夫を重ねて ”Japan as Number One” とまで言われるようになった。しかしそれもつかの間、80年代が終わる頃から、目標を見失ったというか、手にした富をどうしたらいいのか途方に暮れとでもいうのか、埒もない米国の不動産などを高値でつかまされ、挙句の果てにバブル崩壊と今に続く低迷というか自信喪失状態。

今、好むと好まざるとにかかわらず、東アジアの覇者は、中国であって日本ではない。かつて”Japan as Number One”と持ち上げられた状態から、昨今の、相対的な地位低下を迎えつつある先の見通しの立ち難い状況にあって、わが同胞は漠然とした不安と、この、急成長を遂げた隣の超大国への嫉妬と嫌悪のないまぜになった感情を抱きつつあるように見える。”嫉妬”は自他を滅ぼすこともあるやっかいな感情だ。このすこぶる付きの手強い感情をわれら日本国民は上手にコントロールして、それなりの繁栄を、隣の国々との平和な関係を築きながら、維持していけるだろうか。そうではなく、米国に強度に依存することによってのみ、現在の状態を維持し続けようとするのだろうか。わが同胞の多くは、自公政権に多数議席を与えることによって後者の選択を支持しているように見える。だが、その選択が、78年前のそれのように、狭い範囲の戦術的成功ではあるが(それすらも怪しいものだ思うが)、大きな状況の中での戦略的失敗にならないとは限らないことをどれだけの人が理解しているだろうか。

久しぶりの山登り

この秋、思い立って、数十年ぶりに山登りをした。
山に耐えられる気力と体力があるのか、見当がつかないので、標高差が500メートル以内、片道2時間以内の歩行という条件で、奥多摩の大岳山を選んだ。ケーブルカーで標高800メートル超の山頂駅、そこから武蔵御嶽神社を経て標高1266メートルの山頂まで往復の行程。帰りもケーブルカー使用。
山頂駅から神社までの坂道でまずあえぎ、芥場峠に至る急坂で登れるのかと弱気になり、大岳神社下と山頂直下の岩場に怯んで引き返そうか考えたりしながら、なんとか頂上へ。

初冬の大岳山山頂

無事、目標どおり山頂を踏むことができ、途中、苦しかったが、また楽しくもありで、2週間後の11月下旬に大菩薩峠行きを計画。
標高約1600メートルの上日川峠まで車、1897メートルの大菩薩峠を目指す。上日川峠の駐車場から見上げる大菩薩の稜線の木々が霧氷で白く輝いている。あれれ、途中で引き返しかな。
ま、それでも、登り始める。急坂であえぐことクダンノゴトシ。約2時間で大菩薩峠。ちょっと北に上がったところからの眺めが素晴らしい!

大菩薩峠
大菩薩峠

このときは、コンビニのおにぎりとペットボトルの水で昼食をすませたが、体が冷える。
そうだ、数十年前のキャピングガス社製ガスコンロがあったよな、あれでインスタントラーメンを作れば、山頂で温かい昼食をとれるな、と。

数十年前のものだがまだまだ使える

というわけで、次は、奥多摩の御前山を目指すことに。奥多摩周遊道路の月夜見第2駐車場・標高1096メートルまで車、そこから小河内峠経由、御前山・標高1405メートルを往復。
12月初旬、快晴の日だったが、歩き始めると思いのほか風が強く(3ないし4メートルくらい?)、木々に当たって轟々と唸る。小高い峰はすべて横の巻道を使って体力温存。途中の、幅1メートルくらいで両側が切り立った崖になっている痩せ尾根(しかし絶妙の名付け、まさに痩せた尾根)で転落の恐怖感。風に吹かれて体力消耗、”ソーヤの丸デッコ”という名前の見晴らしのよい峰にさしかかったところで、御前山頂上は断念、その見晴らしのよい峰で昼食休憩して引き返すことに。

ソーヤの丸デッコから
ソーヤの丸デッコから

見晴らしがよい割には風当たりも強くなく、ガスコンロとアルミの携帯鍋兼食器でインスタントラーメンの昼食。

キャンピングガスのコンロでインスタントラーメン
キャンピングガスのコンロでインスタントラーメン

荷物は増えるし手間はかかるが、温かい汁物が食べられるのはありがたい。お腹と心の両満足。


12月になって、1000メートル以上の山は、自分の体力ではおぼつかない。次は、数100メートル程度の里山を考えますか。