近代経済学という虚構

近代経済学というものがある。

社会科学分野の中ではもっとも自然科学に近い、ということは数学化の進んだ分野であり、科学としての制度化が進んだ分野であるとされている。

確かに外見的には、アカデミズムの中に確固とした足場をもち(理科系単科大学以外のほとんどの大学には経済学ないしその関連学科の学部がおかれている)、標準的な教科書があり、多数の関連学会を擁し、専門誌への投稿の多寡などに基づく業績評価システムが確立しており、おまけにノーベル賞まである一大領域を形成しているように見える。

しかしこの近代経済学なるもの、物理学や化学、生物学などの自然科学と同様な意味での科学といえるものかどうか、はなはだ疑問だ。ブログ主の見るところ、それはせいぜい、経済事象を事後的に統計処理することで、あのとき起こっていたことはこんなことでした程度の解説がようやくできる講談のようなものでしかない。

量子力学のようなものはさておき、少なくともニュートン物理学に代表されるような自然科学であれば、いついかなる場合であっても妥当する法則を見いださなければならない。そのような法則であれば、日食がいつ起こるか正確に予測できるように、ある条件があればある結果が必ず起こることが予測できるはずだし、可能であれば(条件を変えることができれば)人間の望むとおりに結果を変えることができるはずである。

しかしながら、近代経済学なるもの、いかなる意味においてもそのような法則を発見したことはない。それが証拠に、リーマンショック以来、世界の大多数の人々は経済の混乱により塗炭の苦しみを受けているが、この混乱と苦しみを避けるための予測なり、予防策なりを何ら示すことができなかったではないか。

やっていることといえば、ことが終わった後で、あと知恵よろしくリーマンショックは斯々然々のプロセスで起こりました、はい、さようなら、という人をばかにしたようなことだ。

ところが、世間では、こんな講談まがいの近代経済学の専門家と称する連中がしたり顔で、財政健全化のためには増税するべしとか、市場の自由にまかせておけばうまくいくのだから万事放任がよろしいなどと世迷い言を繰り出す茶番。おまけに、世の人々はそれを、偉い学者先生の言うことだからと鵜呑みにして担ぎ回る始末だ。

経済学の経済とは、経世済民のことだと昔教わった記憶がある。であれば経済の学を名乗る以上、経世すなわち世を治め、済民すなわち民を安んずることを究めるのが任務のはずなのだろうが、どうもこの近代経済学なるもの、そんなことはとうの昔に忘れ果て、難しい数式を使ってなにやら科学をやったつもりになり、挙げ句の果てにノーベル賞なんぞというものをやったりとったりして自己満足にふけっている、困ったチャンたちの観念遊戯のようだ。

本日の結論。近代経済学者なる連中の言うことは、眉に唾して聞け。

リビアの民主化という嘘

リビアの内戦で反カダフィ勢力が優勢となり、カダフィ政権は崩壊したようだ。これを、新聞・TVは、リビアの民主化と称する。

民主化?

米国・フランス・イギリスなど欧米諸国政府による軍事介入がなければ反カダフィ勢力が勝利できたかどうかわからない。はたして外国軍隊の助けを借りて成立する政権が民主的でありうるのか。

米国・フランス・イギリスなどの介入国政府にしても、見返りを考えずに軍事介入に踏み切ったわけではあるまい。介入しカダフィ政権が倒れることで利益が得られるからそうしたのだろう。

その利益とは、石油だ。

リビア石油の確認埋蔵量は世界第9位。その石油が、欧米諸国政府(その背後にいる国際石油資本)の意のままにならないカダフィ政権の手に握られていたのではおもしろくない。埋蔵量4位のイラクではフセイン政権を倒して「民主化」を実現した。次はリビアだという訳なのだろう。

国際石油資本と欧米諸国政府の意に沿わない政権を、民主化名目で軍事介入して崩壊させる。これでは国際社会における主権平等など絵に描いた餅だ。力(軍事力)に勝る国の政府であれば、よその国の政権だろうと何であろうと、どうとでもできてしまう。

怖いことになったものだ。

彼らの次の標的はどこだろう。同じく世界第6位の石油埋蔵量を持ち、米国主導の世界秩序に逆らうチャベス率いるベネズエラ政府?

裁判という名の茶番

わが国人の裁判信仰は、いつからのものなのか。大岡裁きが伝説化してからのことなのか。すると、百年単位のことなのか。

裁判とて人間のすること、間違いがないことなどあり得ない。にもかかわらず、この国の人々は、裁判の判決をまるで天のご託宣ででもあるかのように担いで回る。

この国では、刑事裁判の有罪率が100%近い。異常である。しかも、公訴権は検察官が独占している。事実上、有罪か無罪かの決定権は検察官が握っている。検察官による恣意的な決定の横行。

検察は笑いが止まらないだろう。自分たちの決定に、誰も意義を挟まないどころか、諸手をあげて歓迎してくれるのだから。

これは、無法ではないのか。正義はどこにあるのだ。こんな無法状態から我が身を守るにはどうしたらよいのか。

怖い国です、秋津島大和の国は。

お子さま内閣の政治ごっこ

いつのまにか、内閣が交代していた。

と、思ったら早くも一人辞めて、その後釜が、前の内閣で福島原発事故の放射能は「ただちに害がないから心配ない」と嘘を繰り返して国民をだました官房長官だったというからあきれる。

嘘をついてごめんなさい、と腹でも切るのかと思ったら、いけしゃあしゃあと顕官に返り咲く。いったいどういう神経をしているのか。いや、神経がないか。

こんな人物を任命する総理大臣も同じ穴の狢だ。

というわけで、とどまるところを知らない民主党お子さま内閣による政治ごっこ。

こういうのを見ていちばん喜んでいるのが、この国の真のアドミニストレーター(管理者、オランダ人ジャーナリストのウォルフレン氏の用語)である霞ヶ関高級官僚グループと、宗主国である米国だろう。

なんてこった。

大人と子ども

昨日、電車に乗ったら、車内の液晶広告画面でニュースというものを流していた。日米外相会談をやるらしい。

アメリカの女性外務大臣の、老獪を絵に描いたようだがかなりくたびれても見える顔が映し出され、続いてわが国の外務大臣だという、中年のように見えるが未熟な若者のようにも見える男性がうれしそうに歩いているところが映し出された。

ありゃりゃ、これは勝負にならない。

一方は、その力に陰りが見え始めているとはいえ、当代におけるローマ帝国ともいうべきアメリカ合衆国の外交を司る人物である。好きか嫌いかは別として、その外交交渉力はかなりのものであろう。

他方、このうれしそうに歩く何とも年齢不詳な男性。以前、TVのニュースショー番組で発言しているのを見た記憶があるが、そのときの印象では、まあ、中学生の学級委員に毛が生えた程度の人物で、とてもじゃないが、国益をになってローマ帝国ならぬアメリカ帝国の代表と四ツ相撲が取れるような人物ではない。

大人と子どもだ。これじゃ喧嘩にならない。

といっても、いまのわが国は、ふつうの主権国家ではなくアメリカ帝国の保護国みたいなものだから、一方が大人で当方が子どもであってもこれはこれでいいのかもしれませんな。それなりに調和がとれている。わが国が保護国である限りはね。