クリント・イーストウッドの「運び屋」

先日借りたクリント・イーストウッドの、実話をもとにした監督・主演映画「運び屋」。原題は”The Mule”

イーストウッド扮する90歳の園芸家が主人公。Daylily(和名ノカンゾウ ユリ科の多年草で一日で花が終わるのでその名があるという)を栽培・販売していたが、インターネット通販に負けて倒産する。品評会で老婦人の一団に「会場が違うぞ、美人コンテストは3階だ(ったかな)」と声をかけて喜ばせるなど外面(そとづら)はいいが、その当日の娘の再婚(だろう)の結婚式はすっぽかす。Daylilyの栽培に熱中するあまり家族は放置同然。当然、妻とは離婚している(のだろう。劇中ではっきりと説明されていないが)。その主人公が、ひょんなことから、麻薬カルテルにブツの運び屋として雇われる。10数回の運び屋稼業でかなりの大金を手にして、孫娘の美容専門学校の学資や結婚披露宴の費用を出したりして、離れていた家族の好評価をかちとりはしたものの、けっきょくは当局に御用となり、有罪を自ら認めて連邦刑務所に収監される。一匹狼的主人公がなんらかの原因で(それは本人の自己中心的な生き方であったり、北軍兵士による焼き討ちであったりするのだが)家族崩壊に直面するも、紆余曲折のはてに家族再生を果たす(血のつながった家族の場合もあるし、そうではない疑似家族の場合もある)というイーストウッドお得意のものがたり。

ハデなドンパチがあるわけではなし、当年89歳のイーストウッドが、演技なのか地なのか、画面の中をよぼよぼと歩く。車を運転する場面では、いつアクセルとブレーキを間違えて暴走するかヒヤヒヤする。そんな映画が、映画観客のボリュームゾーンの若い人に受けるわけがない。敬老映画? ツタヤで新作から準新作に3ヶ月で落ちるのも無理はない。

いつものスタッフが あれこれ言わなくとも監督の意向を察して、恒例のイーストウッド調をちゃんと作り上げている、常連客向けの小品。まあ、例えて言うと、馴染客だけでこじんまりとやっている駅前の赤ちょうちん、みたいな映画に批判がましいことを言っても詮方ないとは思うが、でも、常連客の一人として一言。麻薬取引の大金のおこぼれで、家族の歓心を買って再生を果たすハッピーエンド風はイケマセン。主人公が手にした大金の背景には、麻薬に手を出して家族崩壊に至る家族がごまんと見えている。

「プーと大人になった僕」と「グッバイ・クリストファー・ロビン」

「プーと大人になった僕」、まあ、よくもこんな中身のないスカスカ映画を作るもんだ、ディズニーは。

「なにもしないことがいいことだ」と大人になったプーさんシリーズ主人公クリストファー・ロビンの口から言わせておいて、その主人公が最後に勤務先の旅行カバン会社の役員会に提案するのは、社員に有給休暇を与えて旅行に行かせること、つまり旅行カバンを買わせることなのだな。「なにもしない」のには旅行もしないし余計なものも買わないことも含まれないのかね。しかも、その提案には、CEO(だろう)の息子を悪役にしてケチを付けさせるが、CEOは万能の神よろしくすべてを理解していて瞬時にその提案を好意的に受け取るというCEO神話。ディズニー社も、その下のもろもろの役員が無能だったり邪悪だったりするからときどき失敗作も作るが、CEOは万能で善の化身だから過つことがない、と言いたいのかな、この映画は。ディズニー社のCEOヨイショ映画。映画制作にお金がかかるのは百も承知だが、脚本家やディレクターが、こうも、資本を出す側におもねっているのを見せつけられるとうんざりする

「グッバイ・クリストファーロビン」は英国映画。こちらは同じクリストファー・ロビンを扱っていても、180度違う。

プーさんシリーズの主人公として世界的人気を博したがためにかえって人生が不調和になってしまった息子クリストファー・ロビンと、作者である父親A・A・ミルンとの葛藤が話の主軸。幼少にして有名人となったゆえに学校で凄まじいいじめに合うクリストファー・ロビンが、第2次世界大戦に出征、戦地の兵士仲間がプーさんシリーズをいかに愛しているかを知って父親とその作品を理解するという、いちおうまあ、ハッピーエンド仕立てにはなっているが、全体の調子は苦い。10歳くらいまでの子どもが見ても、わからないことはないだろうが、こちらは成熟した大人向けの映画。

同じ時期に同じ人物を扱って、こうも味わいの異なる映画ができるというのも不思議なことではある。英米あるいは米英というふうに一つにはくくれないということかな。

映画「運び屋」と「戦略空軍命令」

台風15号が関東を直撃しそうな勢い。明日8日の夜半すぎから明後日の未明にかけて暴風雨圏に入りそう。

準新作108円クーポンが来たので近くのツタヤへ。行ったら、早くもクリント・イーストウッドの「運び屋」が準新作になっていた。6月中旬の発売だから3ヶ月足らずで新作落ち。人気がないのかな。こちらとしてはありがたいけれども。先日、目をつけておいた”ツタヤ発掘良品”の「戦略空軍命令」と合わせて2枚借りる。

さっそく、「戦略空軍命令」。ジェームズ・ステュワート、ジューン・アリスン主演、1955年公開。まあ、内容は全編これ、米国陸軍から独立まもない空軍の、それも長距離爆撃機による核攻撃を主任務とする戦略空軍のPR映画。あの、B-29の空襲の下を逃げまどった被災体験を持つ親の子としてはその名を聞くと心穏やかではいられない、対日戦略爆撃の最高指揮官カーティス・ルメイとおぼしき人物も出てくるが、ま、人間ドラマは付け足し。主役は、当時の主力戦略爆撃機B-36 とB-47。「戦争を防ぐ装備」とか「1機で日本を焼け野原にした破壊力相当の核爆弾を搭載可能」だとかのセリフが出てくる。米国納税者へのエクスキューズ。劇中、主人公がB-47で米本土から日本の横田基地を目指すも悪天候で嘉手納へ回る場面が出てきたりする。

米国空軍PR映画にどうのこうの言ってもしょうがないのだが、夫ジェームズ・ステュワートの任務の過酷さに、妻ジューン・アリスンが、カーティス・ルメイとおぼしき四つ星の大将に直接、面と向かって怒りを爆発させる場面など(いくら米国とはいえ現実にはありえない場面だが)こういう場面を設定しないと観客の米国民である納税者が納得しないのだろう。日本で、自衛隊PR映画を映画会社が作るとして、まず、間違いなく、自衛官の妻が、夫の上官の上官のそのまた上官であるような空将(というのかな)に面と向かって苦情を言う場面など設定しないだろう。今や世界の問題児となった感はあるがいちおう共和国である彼らの軍隊と、今なお天皇が存在する日本国の軍隊の違い。

これが日本の外務大臣!?

朝食を取りながら、NHK-BSのワールドニュースを見ていた。韓国とのゴタゴタを報じる画面に、昔、自分の腎臓をこれも政治家である父親に提供したことのある外務大臣が、韓国の駐日大使(だろう)と会見する場面が流れた。両者の対話の前後が省略されているので会談の詳細はわからないが、とにかく、その外務大臣が「失礼だ、無礼だ」と感情的な(と映像からは判断される)調子で、ほとんど面罵している。

この世界には、それが西欧中心で大国のご都合主義とかなんとかいろいろあるが、とにもかくにも、長年に渡って積み上げられてきた外交儀礼というものがある。その観点からしても、あるいは、そんな大げさなものを持ち出さずに単純に人と人との関係としてみても(外務大臣だの特命全権大使だのの肩書がついても所詮はただの人)、そういう言い方は失礼だ。韓国の特命全権大使に失礼だということは韓国国民に失礼だということだよ。彼の地の人々からすると、上から目線の高飛車な何様だと思ってんだという腹立たしい振る舞いに見えるだろう。この外務大臣、戦争を始めたいのか。こんなこと、テレビカメラの前で意図して一部国民のウケを狙ってやったのだとしたら後先のことを考えないそれこそ”国益”を損なう拙劣極まりない振る舞いだし、意図せずにはずみでやってしまったのなら、一国を代表する外務大臣としての資質が疑われる。今の日本国政府はこの始末をどうつけるつもりなのか。