椿山荘と有為転変

先日、所用があって、東京・文京区の椿山荘を訪れました。

ご存知の通り、椿山荘は山県有朋の元邸宅で大正時代に藤田財閥に売り渡され、戦後宴会場として整備されて、今日に至っています。

ところで、江戸時代、このあたりは武蔵野台地の東のはずれにあたり、神田川から早稲田の田圃を前景に遠く富士山や房総半島を望む景勝地で、江戸の庶民の手近な行楽地でもあったようです。

この椿山荘のあたりも、古地図によれば大名の下屋敷が連なっており、椿山荘の西側には肥後熊本の細川家の下屋敷がありました。

さて、山県有朋と椿山荘ですが、椿山荘のホームページによると、山県がこの地を購入したのは明治11年のこと。明治11年といえば、あわや明治政府が転覆したかもしれなかった西南戦争の翌年です。山県自身も、参軍として事実上政府軍の指揮をとったとされているその大激動期に、よくもまあ、自分の家屋敷のことを手配できたものだと、ブログ主は皮肉も込めて感心してしまいます。さすがに、その後維新の元勲として明治大正の政界に威をふるうことになる人物だけのことはあります。

江戸から東京へ、時代が大きく変わり、権勢をふるう人々の顔ぶれも替わります。大名の中には、廃藩置県、版籍奉還で財政不如意になった方もおありになったことでしょう。そうした方から、新しく権勢をふるうようになった明治政府のお偉方が屋敷を購入する。政権交代による選手交代というわけです。

ま、有為転変は世の習いですが、このことを実感させていただいた椿山荘訪問でした。