67回目の敗戦記念日

きょう、わが国では67回目の敗戦記念日。

この戦争で命を落とした幾千万の人を思い、戦場に赴くこともなく、空襲の中を逃げまどうこともなく生きてこられた自分のありがたさをかみしめるとともに、世界中で今もなお、戦火に倒れる人が絶えないことを悲しむ。

戦争はなぜ起こるのか。その原因は、煎じ詰めれば、戦争によってどんな悲惨なことが起こるのか、自分及び自分の周囲の人々がどれほど不幸な状況に陥るのかについての想像力の欠如に帰する。もしも、自分や自分の大切な人の頭の上に爆弾が雨あられのごとく落ちてくることを想像できるなら誰も戦争などを始めないだろう。

爆弾を落とす人も、その爆弾が破裂した先でなにが起こるかを精細に想像できるなら落とすことを躊躇するだろう。多くの人がそういうことを想像する力を持たなくなると、戦争は近い。

「汝の欲せざるところを人に施すなかれ」とは至言であるし、人々がこのことを不断に意識し続けるなら、「絶えてこの世に争いのおこるまじきものを」なのであるが、しかし……

 

 

私家版 昭和平成史 世相篇1 「3月11日の黙祷」

平成24年3月11日午後、東京郊外のショッピングモールにいたら、店内アナウンスがあって、1年前の大震災発生時刻になるので黙祷をお願いします、とのこと。

「黙祷」のアナウンスとともに、ざわめきがやや静かになった。少なからぬ人が、そのアナウンスに従ったようだ。

この黙祷を呼びかけるアナウンスは、その施設独自の判断によるものなのか、あるいは、その筋からのお達しに従ったものなのかは不明。

毎年夏の終戦記念日(と大方の人は言うが、本当は敗戦記念日)の正午頃、甲子園の高校野球会場では、場内放送に従って試合を中断し黙祷をしているが、、あのときも、デパートなど人の集まるところでは、店内放送で黙祷を呼びかけているのか。その時分は、旧盆なので、筆者はたいてい自宅におり、繁華街にいた経験がないのでどのようになっているのか知らないのだが。

3月11日の黙祷呼びかけは、今年限りのことなのか、それとも来年以降もずーっと続けるのか。どうなのだろう。

ちなみに、筆者は、その場では黙祷に加わらなかった。どこの誰とも分からぬ人に放送で指示されて、一斉に黙祷するなど、自分の感性ではできない。大震災で非業の死を遂げられた方々のご冥福を祈るのは、自分なりの工夫で臨みたいと考えている。

 

67年目の3月10日

今日は、67回目の東京大空襲の記念日。

1945年3月10日未明、墨田区・江東区など東京の下町を中心に、アメリカ軍の焼夷弾攻撃を受けて、10万人を超える死者・行方不明者が出た。死者のほとんど全てが一般庶民の非戦闘員、すなわちあなたや私だ。

戦争は災害である。しかし、地震や津波と違って、防ごうと思えば防げる人災だ。だが、この戦争という災害では、利益を受ける人がいる。「死の商人」と呼ばれる人々だ。

彼ら「死の商人」がもっとも好むのは、一般庶民が、戦争で死ぬのは誰か他の人であって、自分や自分の家族は関係がないと思うことだ。そうであれば、彼らは、その隙に乗じて安心して、「ビジネスチャンス」を生かすべく戦争を引き起こし、利益追求に邁進するだろう。

戦争を防ぐ、ほとんど唯一の道は、自分や自分の家族が、ひょっとしたら、東京大空襲の死者であったかもしれないと考える想像力である。

消費税論議と『大学』

儒教経典の一つ、『大学』(金谷治訳注の岩波文庫版『大学・中庸』)を読んでいたら、おもしろい言葉に出会った。

『大学』は、『論語』など他の儒教経典がそうであるように、「君子」すなわち、かつての武士のような支配層の必須教養として学ばれ、実践が求められたものなので、当然のことながら、以下の言葉についても「君子」が指導者として政治経済の衝に当たる際の規範とされたものであろう。

「財聚(あつ)まれば則ち民散じ、財散ずれば則ち民聚まる。」

現代語訳は、「財物の集積に努めてそれをお上の倉庫に積み上げると[消費税を上げて国庫収入を増やすと]、民衆の方は貧しくなって君主を離れて散り散りになる[消費が落ち込んで不況が悪化し、政府に対する信頼が地に落ちる]。 反対に徳の向上に努めて財物を民衆のあいだに散らせて流通させると[アメリカ政府の言うことばかり聞かないで真剣に国民の福利の向上を図り、官僚の私腹を肥やす無駄を省いて減税や適切な財政支出を行えば]、民衆の方は元気になって君主のもとに集まってくる[政治に対する信頼が回復し、人々が将来に希望を持つようになって財布の紐をゆるめ消費を盛んにして、デフレ不況が克服される]。」  (金谷訳に加筆、[ ]内は筆者)

『大学』は、金谷氏によれば、前漢の武帝(在位 前141-前87)の頃の成立というから、今から二千年以上前の書物だ。二千年も前! 二千年前の人にも、増税は民を疲弊させ、減税や財政支出は民を潤すということが分かっていた。今も昔も、政治や経済の要諦は変わらないということである。

それに引き換え、このデフレ不況下の消費税増税論議はいったい何なのか。国民の福利よりも、財政再建の方が大事なのか。いや、むしろ財政再建の名の下に行われようとしているのは、さらなる財務官僚のヘゲモニーの強化、いや永続化なのではないのか。

そういえば、『大学』には、こんな言葉も出てくる。

「国家に長として財務を務むる者は、必ず小人を用う。彼はこれを善しと為(おも)えるも、小人をして国家を為(おさ)めしむれば災害並び至る。(災の字は新字体に変更)」

(金谷訳現代文 「国家の統率者として財政に力を入れる者は、必ずつまらない人物を手先に使うものである。彼はこの人物を有能だと考えているが、つまらない人物に国家を治めさせると、天災や人害がしきりに起こる。」)

「財政に力を入れる国家の長」を、財政再建に政治生命を賭けるとやらの野田某、「小人」を財政再建命の財務官僚と置き換えると、この21世紀のわが国の有様にぴたりと当てはまるではないか。いやはや、この野田某・財務官僚コンビのもと、われわれにこれ以上の天災・人害が降りかからないとよいのだが。

「桜田門外の変」異聞

ご存じ「桜田門外の変」とは、西暦1860年3月24日、日米修好通商条約調印の日本側責任者、井伊大老が水戸藩の脱藩者たちに暗殺された事件。

最近知ったのだが、水戸の脱藩者たちは暗殺にピストルを使ったのだそうだ。

しかも、そのピストルはといえば、かの黒船のペリーが幕府に贈った米国コルト社製の回転式のものを、水戸藩がそっくりコピーして作ったものだという。

攘夷の急先鋒、「皇国の神州たる所以」明らかにすると称する水戸学の信奉者、すなわち水戸の脱藩者たちが、「飛び道具」であるピストルを暗殺の道具にし、しかも、それが「夷狄」と軽侮する当のアメリカ人からの貰いものをそっくり真似したものだったとは!

彼らには、「夷狄」の真似をすることや、ピストルという「飛び道具」使う、「神州の武士」としては誉められたことではない、いや、はっきり言えば「汚い」手段を使うことに葛藤はなかったのか。

時代は遙かに下った昭和の子どものチャンバラごっこでさえ、飛び道具を使うことは卑怯なことであり、御法度の禁じ手とされたものだが…。

彼ら水戸の脱藩者たちは、「夷狄」に譲歩した井伊大老を暗殺するという目的が正しいので、手段として何を使っても許されるとでも考えたのだろうか。「目的は手段を正当化する」というわけか。

しかし、それは嘘である。なんとなれば、いかなる場合であっても目的は目的、手段は手段であって、目的と手段は別のものだ。「目的は手段を正当化する」なんてことになったら、歴史上のすべての戦争は正しいことになってしまう。なぜなら、歴史上のすべての戦争は目的をもっているから。

ところで、明治維新の政治過程には、水戸の脱藩者の振る舞いに範をとったのか、「目的は手段を正当化する」の類の暗殺やら陰謀やらがゴマンと出てくる。その最たるものは、西暦1868年1月3日、「王政復古の大号令」とやらが出てくる直前の薩長の連中の動きだろう。詳しくは歴史書にゆずるとして、これなどまさに陰謀中の陰謀、陰謀の典型だ。

こう見てくると、「目的は手段を正当化する」の勢いで作り出された明治国家とは一体何者なのか、その正統性の根拠は何かということになってくる。少なくとも、純粋な志をもった志士たちが、日本の将来を憂えて縦横に活躍した結果、成ったのが明治維新だなどという広く流布しているストーリーについては眉に唾をつけなければならないと思う。

たかがピストルされどピストル、ことは井伊大老暗殺の一件にまつわる些事だが、ただの些事ではない。

 

対米英宣戦布告の日

70年前の今日12月8日、わが国はアメリカとイギリスに宣戦布告したのだった。すでに中国大陸では長きにわたって事実上の戦争状態が続いていた。加えて、米英を敵としての全面戦争の開始。極東の小さな島国が、中国、アメリカ、イギリスを相手の全面戦争。

1945年、わが国の敗北で戦争は終わった。

以来60年あまり、わが国は戦争をすることなく過ごしてきた。戦争放棄を国是として。平和である。ブログ主も戦場に赴くことなくこれまでの人生を送ってきた。人を殺すこともなく、殺されることもなく。自己一身にかんしてはこのことをありがたいことだと思う。

しかし、自己一身のことを離れて、アメリカの従属国であるかのようなわが国の現在のありようを思うとき、あれだけの戦争をして、あれだけの負け方をし、自他におびただしい死者を出したことの意味はいったい何だったのか。考え込まざるを得ない。

解答はそう簡単には見つかりそうもない。

12月8日の宿題。

「人を殺したから世界が良くなる」と発言するアメリカの大統領

ビン=ラディンを暗殺したアメリカの大統領が、暗殺発表の記者会見で、「ビン=ラディンを殺したから、世界は良くなる」と発言していた。

狂っている。

その人物がたとえどのような人物であろうと、その人物を抹殺すれば自体が好転するなどと考えることは正気の沙汰ではない。正気の沙汰ではないことが、史上例を見ない巨大なパワーをもった超大国の指導者によって、何のためらいもなく無邪気に言明される。

これを狂気と言わずしてなんと言う。

このような大統領を戴き、しかも、その発言を喜ぶ国民がいるアメリカ合衆国という国が、今、その気になれば何でもできるこの世界は、はたして正気なのか。

こんな世界に、同時代人として生を受けていることの意味を思う。

 

前代未聞の異事—オバマによるビン・ラディン暗殺

昨日、何気なくTVを見ていたら、アメリカ合衆国の大統領が現れて、誇らしげに、ビン・ラディンを殺害した、と言明した。

殺害実行場所がパキスタン国内。他国領土内で、一国の政府機関が暗殺を実行し、しかも、そのことを衛星中継までさせて公表する大胆というか不遜というか。

前代未聞の異事である。

暗殺そのものは、そのことの当否は別として、昔からあるもので、古くは、荊軻(けいか)という刺客が、秦王・政(後の始皇帝)を暗殺しようとして失敗したことが「史記」に見えるし、近くは、第一次世界大戦開戦の原因となったオーストリア=ハンガリー皇太子のセルビア人による暗殺(サラエボ事件)も有名であるが。しかし、いずれの場合も、弱い立場にあると感じた者が強者を倒そうとする、「窮鼠猫を噛む」とでもいうべき状況の中で、企図され実行されたものである。

アメリカ合衆国といえば、史上空前のパワーを誇る超大国であることは誰しも認めることだが、その超大国が、刺客を遠い他国に派遣して、いかに影響力がある人物とはいえ、一個人の暗殺を実行させるとは、いったい全体どうなっているのだろうか。名高い暗殺事件とは状況が逆さまだ。いわば、窮鼠ならぬ、「窮猫鼠を噛む」のたぐいである。

それほどアメリカはビン・ラディンが怖いのか。あるいは憎いのか。

アメリカには例の9・11事件への復讐という意味があるのだろうが、「法の下の平等」や「法の適正な手続き」を柱とする民主主義の本家本元を自認する国が、裁判をやるでもなくいきなり刺客を派遣して殺人に及ぶという、適正な手続きもへったくれもあったものではない振る舞いに及ぶとは、いったいどういうことなのか。

ここまで書いてきて、強大な権力者による影響力ある個人の暗殺ということでは共通項がある、スターリンによるトロツキー暗殺のことが浮かんだ。スターリンは政敵トロツキーを、その亡命地のメキシコまで手を伸ばして暗殺した。しかし、当時、スターリン自身はもちろんのこと、ソ連政府もトロツキー暗殺との関わりを認めることなどなかった。

これと比べて、オバマによるビン・ラディン暗殺が異様なのは、上にも書いたとおり、暗殺直後に、暗殺の命令者が公然と名乗りを上げ、恬として恥じる様子もないことである。

超大国の権力者としての自信のなせる技なのか、それとも、あるいは、単なる無知なのか。

いずれにしても、オバマは、これで、憎しみと暴力の果てしない連鎖反応というパンドラの箱を開けてしまったことは間違いない。

中国

中国が、GDPで日本を追い抜き、世界第2位になることが確実だ、と新聞社のネット配信記事が伝えている。

中国がGDP第2位になるのは当たり前のことだ。人口、歴史、自然条件、どれをとっても中国がそうなることを妨げるものはない。天然自然の勢いというものだろう。しかも、隣の国がGDP第2位になるほどに経済的に発展することは何かにつけてわが日本国にはプラスになることだ。

問題は、これを伝えるマスコミの姿勢だ。そもそも、こんな当たり前のことをわざわざ記事にすること自体、過剰に意識していることの現れだろう。その意識を探っていくと、おそらくこんなことになるのではないか。

なに? あの中国が日本を抜くって? 日本が負けちゃうんだ、そんなことぜったい許せない! と、まあ、こんな調子なのだろう。

そういえば、先日、家人が見ていたTVのニュース番組で、中国が話題になったとき、女性アナウンサーが、ワンセグ携帯から中国に関するアンケート参加を呼びかけていた。設問にいわく、「中国が怖いですか? 以下の4つから一つ選んでください。非常に怖い、怖い、そうでもない、怖くない」

「中国が怖い」?

こういうアンケートはアンケートではなく、中国恐怖、あるいは、中国嫌いのムードづくりへの誘導、勧誘だろう。こういう嫌中国のムードづくり番組を作るTV局の連中の心性も、上記GDP記事作成の新聞社の連中と大同小異というところなのだろう。

隣人というものは、好きになる対象でもなければ、嫌いになる対象でもない。ただ隣りにいる人というものなのだ。べたべたとくっつくこともなければ、四六時中喧嘩をすることもない。末永く、平穏無事の関係を続けられればそれでよい。「無事これ名馬」である。

国家の関係も右に同じ。

西の隣には、韓国、北朝鮮、中国、北の隣にはロシア、東の隣にはアメリカ。いずれ名だたる強者(つわもの)ぞろいだが、これもわが日本国の動かしがたい定めである。

これらの諸国と末永く、平穏無事の関係を続ける。無事こそ命。

そのためにはどうするか。

好きだ、嫌いだ、と思わないことだ。好きでも嫌いでもない、そういうものだと受け止めればよい。

そもそも、好き嫌いは、思い込みから始まる。思い込みとは、どうでもよいことを、あーでもないこーでもないと心の中でいじくり回しているからそうなるのだし、思い込めば思い込むほどこじれてくるものだ。

そう考えると、マスコミ連中の、嫌中国感情を助長するよう行為は、犯罪的だ。彼らのすることは、わが同胞の心の中に、嫌中国の種をまき、育て、ひいては隣人と事を構えさせることにつながりかねない危険をはらむ。

「将を射むと欲するなら、その馬を射よ」という。

近隣諸国と善隣友好の関係を続けようと欲するなら、隣人関係に仇をなすマスコミを射なければならない。

当ブログは、第1権力とも、第4権力ともいうマスコミの犯罪的行為を指摘していくことにいささかの躊躇もない。

椿山荘と有為転変

先日、所用があって、東京・文京区の椿山荘を訪れました。

ご存知の通り、椿山荘は山県有朋の元邸宅で大正時代に藤田財閥に売り渡され、戦後宴会場として整備されて、今日に至っています。

ところで、江戸時代、このあたりは武蔵野台地の東のはずれにあたり、神田川から早稲田の田圃を前景に遠く富士山や房総半島を望む景勝地で、江戸の庶民の手近な行楽地でもあったようです。

この椿山荘のあたりも、古地図によれば大名の下屋敷が連なっており、椿山荘の西側には肥後熊本の細川家の下屋敷がありました。

さて、山県有朋と椿山荘ですが、椿山荘のホームページによると、山県がこの地を購入したのは明治11年のこと。明治11年といえば、あわや明治政府が転覆したかもしれなかった西南戦争の翌年です。山県自身も、参軍として事実上政府軍の指揮をとったとされているその大激動期に、よくもまあ、自分の家屋敷のことを手配できたものだと、ブログ主は皮肉も込めて感心してしまいます。さすがに、その後維新の元勲として明治大正の政界に威をふるうことになる人物だけのことはあります。

江戸から東京へ、時代が大きく変わり、権勢をふるう人々の顔ぶれも替わります。大名の中には、廃藩置県、版籍奉還で財政不如意になった方もおありになったことでしょう。そうした方から、新しく権勢をふるうようになった明治政府のお偉方が屋敷を購入する。政権交代による選手交代というわけです。

ま、有為転変は世の習いですが、このことを実感させていただいた椿山荘訪問でした。