『資本論』と100円均一ショップ

マルクスの『資本論』を(版元によれば)「精確にかつ批判的に読むことで,社会科学としてのマルクス経済学を構築した」宇野弘蔵『経済原論』(岩波文庫 2016年)を読んでいたら、おもしろい箇所に出会った。

モノの交換が商品を生み出し、商品交換が貨幣を生み出すというスリリングな場面。「金あるいは銀が貨幣となると共に、一般に商品所有者は…それぞれの商品の使用価値の単位量によってその価値を表示する。リンネル一ヤールは金幾何とか、茶一ポンドは金いくらとかというように」する。が、マルクスは「20エレのリンネル=1着の上着=10ポンドの茶=…1/2トンの鉄=x量の商品A=2オンスの金」のように一般的なものとは異なる、いわば逆さまな表現をしている。こういう「貨幣による価値表現は実際は、いわゆる均一価格店のような特殊な場合にしか見られないことであ」り、これでは一般的な「価値形態とその発展した形態としての貨幣形態との相違を無視することになる」と著者は苦言を呈する。(36-37頁 一部レイアウトを変更)

モノの1単位が金いくらかではなく、一定量の金でモノがいくら買えるかというマルクスの表現は、特殊な場合の例示であって貨幣出現の実際を見誤らせるかもしれないという批判の当否はさておき、興味深いのはマルクスの例示を著者が「均一価格店のような特殊な場合」としていること。均一価格店って、現代日本では100円均一ショップすなわち100均、つまりダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツなどでおなじみのありふれた販売形態ですね。100円という貨幣単位で、すべてのモノ=商品を表示する。価格ではなく商品のほうの量または質を増減する。店に並んでいるのはどれも100円だから、迷いがない。というところがお客さんに支持されている理由なんでしょう、たぶん。ひょっとして、こういうアイデアを考えついた人は『資本論』を読んでヒントにした? まさかね。

ところで、著者・宇野弘蔵(1897-1977)が生きて現代の100円均一ショップの隆盛を見たなら、著書のこの表現を修正したかも。あるいは、マルクスが生きてこの様子を見たら、自著の表現の普遍妥当性を誇ったかも。というのは単なるSF的妄想です。

晩秋のラジオ

今日、ラジオを聴いていて耳に残ったこと二つ。1134kHz文化放送。

一つ、学術会議議員任命問題。警備・公安畑の警察官僚出身官房副長官・杉田某が、件の候補者は反体制思想の持ち主だから認めるなという助言をし、それを現首相がなにも考えずに受け入れて拒否したのが真相だという話をゲストの誰だか知らない男性がしていた。ふーむ。権力小児病

二つ、天気情報を伝える女性アナウンサーが、きょうの様子を「晩秋の…」と形容していた。はてな、いつから、立冬過ぎても晩秋というようになったの。この人、この分だと小春日和もわからないな、きっと。でも、こういうのは他愛ないから目くじら立てる気にはならない。このあいだ、首相が辞めた時の会見を聞くか見るかして涙が出たなんていう勘違い歌手とちがってね。

日本のイスラーム研究者

さいきん読んだ内藤正典『イスラームからヨーロッパをみる―社会の深層で何が起きているのか』(岩波新書 2020年)の読後感。著者は、1956年生の現代イスラーム地域研究者。

この本、シリアの内戦による難民の大波が押し寄せたヨーロッパ社会の反応をまとめた好著で、教えられるところ多々あり。

たとえば、ドイツで、ムスリム女性の被り物について、「学校の現場で教員が着用することについては禁じる州(ラント)もあるし、その議論では、あらゆる批判が可能である。では、同じことをユダヤ教徒に対してもできるか、というなら、現実的にはそれは不可能である。カトリックの修道女に対して、ヒジャーブと同じように非難することが可能か、というならそれもできない。」(40頁)

そうか、カトリックの修道女も、被り物だったよな。で、カトリックの修道女は天下御免で、ムスリム女性は非難される。そういうダブル・スタンダードがヨーロッパにはあるという指摘。なるほど。

著者が、イスラーム世界に共感をもって接していることは、行論の端々からうかがわれる。とくにトルコについてその感が強い。トルコとECとの加盟交渉の途絶を、EC側の不誠実(とくにフランスがトルコのキプロス共和国未承認問題を持ち出したこと)を原因として説明し、もしトルコがECの一員であったなら難民問題も現状とは異なる展開となっていただろうとするところなどはその典型か。

この本には、著者のヨーロッパ社会への批判的まなざし(とともにイスラームとの共生に失敗しつつあるヨーロッパへの悲観的まなざし)がほうぼうに見えていて、そのまなざしは、ヨーロッパ(の報道機関)を経由して、ということはヨーロッパ的価値観に即してこれらの事象を受け取る日本社会にも向けられているかのようだ。

大川周明以来(もっとさかのぼる?)、日本にはイスラーム研究の長い伝統があるのだろうが、イスラームの実像が正しく認識されていないという焦燥感、あるいは反イスラーム的な世論が多数を占めるなかでのアウトサイダー的感覚を、この本の著者は持っているようだ。さて、この感覚は、日本のイスラーム研究者には共通することなのだろうか。

読書の秋の10月初旬に特別整理期間と称して6日間休館する図書館

自分の住んでいる自治体の公立図書館は、数年前から株式会社図書館流通センターが運営するいわゆる公設民営だ。そうなるについて、市民の間ではもちろん、市議会でも議論らしい議論はなかった。ある日、突然、そうなった。議会は保守系無所属が大半を占め、市役所もそれを反映して眠ったような様子。先進的な試みを他に先んじておこなうような気概は感じられない”居眠り自治体”。教育文化支出節減だけはむやみに熱心で、図書館の公設民営化もその一環。市立小中学校の外壁塗装もとっくにするべき時期を過ぎているにもかかわらずやらない。塗装が剥げ落ちている。かわいそうに。それなのに、不要不急の道路建設には多額の税金を支出する今どき珍しい典型的な土建市政。

で、図書館。それまで、館内では飲食厳禁だったものが、堂々、コーヒーを紙コップで提供する自動販売機が置かれ、雑誌閲覧コーナーや受付カウンターのある階全体がコーヒーの匂いに包まれることになった。さすがに、これには苦情が出たのか、ドアの外のホールに移動したが。休館日が週1回月曜日で日曜日は午後6時閉館だったものが、休館日月1回月火2日間で日曜日も午後8時まで、貸出冊数上限が5冊から10冊になった。まあ、この程度はなにも公設民営にならなくとも実現できたことではある。

教育委員会直営時代から公設民営の現在まで、表題にした休館をやらかすユニークな図書館でもある。ユニークuniqueを手元のOxford LEARNER’S POCKET Dictionary第4版で引くと、1 being the only one of its kind 2 very special or unusualとある。全国くまなく調べたわけではないので、1についてはなんとも言えない。2は、まんまあてはまる。

ようやく暑さも和らぎ、本でも読もうかと心が動くこの季節に、なんでほぼ1週間も閉じるのかね。”市民の皆様へのサービスの向上”に役立つのかね、これが。蔵書整理ということは必要でしょう。それまでをやるなと言っているのではない。やるなら、時期というものを少しは考えたらいかがでしょうかと言っているのだ。でもあれかな、昨今の自粛・忖度ブームの風潮では、こういう異議申し立ては調和を乱す悪徳であって業務妨害だからというわけで警察を呼ばれちゃうのかな。こわい、こわい。

松任谷由実が安倍某のお友達だったことおよびバートランド・ラッセル主義の適用

松任谷由実が、近々辞める安倍某とお友達だったようだ。辞めるという記者会見を見たか聞いたかして涙を流しそうになったとか。

反核兵器運動のラッセル・アインシュタイン宣言呼びかけ人にして哲学者・数学者のバートランド・ラッセル(1872-1970)が、第1次世界大戦に際して、反戦の論陣を張ったことはよく知られている。牢屋にも入った。もっとも、絨毯を敷いた特別室だったらしいが。なにしろ祖父は英国首相も務めた名門伯爵家の一員だったからね。

そのラッセルが、第1次世界大戦勃発を受け当時の英国国王が戦争遂行に協力するため禁酒することにしたのを聞いて、それまで飲酒の習慣はなかったにもかかわらず酒を飲むようになった。いわく、禁酒と好戦傾向には関係があるようだ。そうならば反戦主義者としては禁酒するべからざるなりと。

こういう、一種のユーモア、あるいは、ある種のこじつけとでも言えるものを、ひそかにバートランド・ラッセル主義と名付け、可能なかぎり実践することにしている。

この主義に照らして考えると、松任谷由実と安倍某がお友達だということは彼女の音楽と安倍某の考えていることもお友達だということだ。しからば、安倍某の反憲法的姿勢にはまったく同意しない自分としては、松任谷由実の音楽にも同意しないとしなければならない。

これゆえ、自今、松任谷由実の音楽はいっさい聞かないことをここに厳粛に表明する。

米国は第2次南北戦争状態?

現在の米国大統領は、伝えられるもろもろのふるまいからして、ほとんどもっぱら、地理的に中部南部の、所得階層的に中層以下の、人種的に白色系の、宗教的にキリスト教プロテスタント保守派の、必ず投票に出かけ自分に投票するという意味での強固な忠誠心を持つと彼が考える米国民に向けてのみ、語りかけているように見える。

これは、分断をも辞さないという意志の現れと判断して差し支えなかろう(他国の元首に対してはなはだ失礼ながら、彼が、そもそも、まとまった意思というものを持っているとして)。すると、彼は、日本語では南北戦争、米語ではAmerican Civil WarもしくはThe Civil War、つまりは市民どうしの戦いすなわち内戦の引き金を自ら引くことを想定しているのだろうか。

前回の内戦勃発時の大統領は、リンカーン。名分は奴隷解放。今回、それが起こるとして、大統領はあの人。そして名分は?

東京大空襲と大津波

自分が住んでいる東京西部の自治体防災無線ラウドスピーカーが、今日は大津波から9年目なので午後2時46分にサイレンを鳴らす、黙祷してくれと。こういうことを、大音量のラウドスピーカーで流して催促するのはどうなのか、イヤだな。死者を悼むのは、人それぞれがそれぞれの仕方でやればよいこと。それに、今日については呼びかけて、昨日の東京大空襲には音沙汰なしというのも腑に落ちない。

その時間にサイレンが鳴ったが、このサイレンというのはイヤですね。空襲警報かと思う。黙祷の合図に、なにもサイレンを使わなくてもいいじゃないか。なんかこう、胃の腑をギュッと掴まれてねじり倒されるような感覚がある。

サイレンは、もともとギリシア神話に登場する海の怪物セイレーンが語源。 精選版日本国語大辞典によれば、「ギリシア神話の老海神の娘たちで、上半身は女、下半身は鳥の姿で表わされる。海中の岩上に坐して歌い、その歌にひきつけられた船乗りたちを破滅させた。」のだそう。

お上からのサイレンの合図で、いっせいに行動して、その結果が”破滅”につながらなければいいのだが。

日々草は、草ではなく木だった

8月末、自宅前歩道街路樹の根本の草抜きをしていたら、そこに植えてある日々草の花が「いつまで咲きますか」と老女に声をかけられた。「うーん、この勢いだと、もうしばらく咲くのではないですか」というのが自分の答え。「そうですかー」と老女は去る。

ほんとうは木の日々草

はて、今の答えでよかったのだろうか。自宅に戻って、インターネット。

ウィキペディアによれば、日々草はマダガスカル原産のキョウチクトウ科ニチニチソウ属、アルカロイドを「全草」に含み、食すると嘔吐や下痢程度では済まないと。ホー、知らなかった。

他の園芸情報サイトは、日々草は低木、原産地の熱帯では、木だからもちろん露地で通年育つが、日本では冬の低温で枯れてしまうので一年草として扱われると。ホー、知らなかった。

かんじんの花期だが、10月までだと。「もうしばらく咲くのではないですか」という言い方は間違ってはいなかった。やれやれ。

しかし、この世は、未知のことがらに満ちている。

4年目の大震災

4年前の昨日、東北を中心に関東・甲信・北海道の一部にまで被害が及んだ地震が発生したのだった。

そのためか、昨日、自分の住む自治体が、防災無線と称する野外拡声装置で地震が起こったのと同時刻における黙祷を呼びかけていた。これはいったいどういうことか。誰が、なにをどう黙祷するというのか。

地震そのものは自然現象としての海底地震だったが、被害のほとんどは人間によるもの、すなわち人災であった。人の作為によるものか(地震国の日本のしかも津波常襲地帯の東北地方の海岸に原子力発電所を作るという作為など)、あるいは無作為によるものか(地震は起こるものであり津波も襲って来るものであるという事実にも関わらずしかるべき備えを怠った当局者の無作為など)を問わず。

それゆえ、この地震災害(震災)の周年を記念し犠牲者を追悼するのならば、その人災としての災害のよってきたる所以のものを明らかにすることが必須のはずである。人災とは読んで字のごとく、人の行為が原因なのであり、その責任を追及し同様の災害が繰り返し起こらないように関係者を戒めることがなければ、無念の死を死ななければならなかった犠牲者をほんとうに追悼することにはならないからである。

死者を悼むということは、本来、きわめて個人的かつ私的なことであると思う。それを、集団的かつ公的なものにするということは、そこに集団(社会や組織)内部におけるなんらかの上下関係的権力行使を伴う動き、つまり言い換えると政治的な意図(上が下を、上の都合の良いように事実をねじ曲げて従わせること。)などがそこにはあるということだと思う。そこに見えるのは、震災犠牲者追悼を集団的かつ公的なものにした者たちが、追悼の目的を曖昧にしたまま、死者の弔いという情の部分に訴えかけることによって、震災の人災的側面を隠蔽し、自分たちの責任をうやむやにしておこうという魂胆である。この者たちとは、つまりは高級官僚・大多数の政治家・大企業の複合体、いわゆる原発村の住人たちなど、作為か無作為かを問わず、震災災害に対して責任を取ってしかるべき者たちなのである。(江戸の公方様のおわしました頃であれば、関係者全員切腹、家名断絶、係累は江戸十里四方所払い、とでも処断されたことであろうが。)

 自分の住む自治体の当局者がこのような呼びかけを独自に主体的意図を持って確信犯的にしたというのではない。この自治体の当局者にはそこまで用意周到のことができる力量はない。おそらく、上部機関、総務省あたりから都道府県知事宛に「お願い」と称する指示が降りてきて、それを都道府県が傘下の区市町村に伝達し、それを受けて「徘徊老人」の探索依頼までご親切に放送するこの自治体の当局者が「じゃあ、一丁放送して上様からの指示には忠実に従いましたというアリバイ造りだ。」ということになったわけなのだろう。

こんな追悼だの黙祷だのでは、あの数千人の犠牲者は浮かばれまい。なぜって、加害者が被害者に対して何らの反省や謝罪をするでもなく、その当の加害者が被害者を追悼するというのだから。こんなに人をバカにした話はない。

あの4年前の震災の犠牲者を、言葉の本来の意味で正しく追悼するにはなにをすべきなのか。それは、彼らを無念の死に追いやった張本人たちの呼びかけに応じて「追悼」するのではなく、作為であるか無作為であるかを問わず、この災害の原因を作った者たちの責任追及と断罪を徹底し、将来にわたって同様の惨害が起こらないように自他を戒めることに尽きるだろう。

あの4年前の災害から、自分は多くのものを学んだが、その最大のものは、政府やマスコミは頼りにならない、頼りになるのは自分と自分の近くの人々だけということである。普段から一般庶民としてできる範囲の備えをし、イザというとき、政府やマスコミの嘘に惑わされて、イザとならないようにしたいものだというのが今日ただいまの実感である。しかし、イザとなるかならぬか、こればかりは天のみぞ知る…だが、イザとなってしまっても加害者たちから追悼されるような惨めなめに遭うことだけはまっぴらご免である。

70年目の東京大空襲

70年前の今日、1945年3月9日の深夜から翌10日未明にかけて、現在の墨田区・江東区・台東区・中央区を中心に、当時の敵国・アメリカ合衆国軍の爆撃機編隊が大量の焼夷弾を投下した。これによって当該地域では大火災が発生し、非戦闘員である一般市民約10万人が亡くなった。いわゆる東京大空襲である。

亡くなった方々の大半は、なぜ自分たちがそのような死を迎えなければならないのか理由がわからないまま亡くなったに違いない。非業の死である。無念思うべし。

とくに子どもたち。戦争がはじまり、爆弾が空から雨あられのように降ってくる事態に立ち至ったについては、まったくもって責任がない彼らの非業の死の責任はだれがとるべきなのか。

誰が、どんな理屈をつけようが、ほとんど一瞬にしてそのような責任のない子どもたちを含む10万人にも及ぶ非戦闘員の死者をだすような戦争を始めることを正当化することはできない。

いや、死者の数は問題ではない。およそ戦争なるものは決して正当化できるものではない。誰か戦争を正当化しようとする人がいるならば、その人は、戦争によって利益を受ける輩なのであるか、あるいは無知蒙昧の輩であるのかのいずれかであろう。

この世に正しい戦争も正しくない戦争もない。戦争は理由の如何にかかわらず悪である。あの夜、無念の死を死ななければならなかった人々のことを思うならば、今、生を享けているものは皆、すべての戦争に反対し戦争への動きに抵抗しなければならないはずである。

この自戒および他戒の念を、70年前の今日、無念のうちに亡くなった人々へのせめてもの手向けとして書き記す。