内閣諸公の覚悟

現内閣諸公には独立国としての外交を司る覚悟がないようだ。

尖閣諸島をめぐる中国との交渉をみれば、一目瞭然だ。

なにも中国が取り立てて悪辣非道な外交をやっているとは思わない。国名はあげないが、世界中を見渡せばもっとひどいことをしている国はある。

外交場裡において、国境紛争は日常茶飯のことだ。

当の中国についてみれば、隣国ロシアと地続きの長大な国境線で接している関係上、古くから国境紛争を抱えており、ロシアがソ連であった1960年代、一度ならず、全面戦争の危機に直面した。当然のことながら、軍事力はソ連が圧倒的で、中国共産党政府は、表面では「ソ連社会帝国主義を打倒せよ」と強気で臨んだが、内心は政府のみならず国家そのものの存亡の危機と認識していた。毛沢東は、窮状を脱するために、それこそなりふり構わず動いた。もう一方の敵であるはずの米国と接近するための、あの周恩来・キッシンジャーの秘密会談は、「敵(ソ連)の敵(米国)は味方」という小学生でも実践している戦略の具体化だ。くわえて、かつて自国を侵略した怨敵日本とも、賠償請求権を放棄してまで国交正常化に踏み切った。

余談ながら、当時、田中角栄首相と周恩来首相との間で合意した、日中共同声明の当時の中国にとっての最大の眼目は、いかなる国もこの地域で覇権を唱えることに反対するという例の「覇権条項」を盛り込んだところにある。もちろん、いかなる国には米国も入るが、最重要なのはソ連である。

あのとき、当時の北ベトナムは、米国とベトナム戦争終結に向けてパリ和平会談の最中であり、味方と思っていた中国が、北ベトナムにとっては敵である米国と国交正常化に向けて交渉を始めたことで、背後から鉄砲を撃たれたように感じ、以後しばらくの間中国との関係が悪化した。

外交関係は古来かくのごとし。紛争があるのが当たり前、国力・軍事力に強弱があるのも当たり前、そうした状況の中で、どうしたら一国の独立と自尊を保てるのか。合従連衡など朝飯前、権謀術数の限りを尽くして国益を貫く、それが外交というものだろう。

というふうに見てくると、今日のわが内閣諸公の覚悟のほどや如何と問うに、外交交渉はおろかその入り口にも近づいていないと言わざるを得ない。ちょっと大きな声で怒鳴られたら、そそくさと尻尾を巻いて逃げ帰るといった案配だ。

これでは相手国は苦笑しているだろう、こりゃ相手にならんは、と。

とここまで書いて、現の内閣諸公ばかり責めるのも酷かなという気がしないでもない。

わが日本国の外交べたは、今に始まったことではないと思うからだ。

戦前、日本が国際的に孤立を深めていく里程で、数々の外交的失策をやらかしたが、中でもブログ主にとって印象的なの、第2次世界大戦前夜、ヒトラーとスターリンの間で独ソ不可侵条約が締結された際、「欧州情勢は複雑怪奇」として総辞職した平沼騏一郎内閣のことである。

なんとナイーブなことか。外交が、いや、政治が、いや、およそ人間が関わることはすべて「複雑怪奇」でないことなどありはしない。それを、「複雑怪奇」といってギブアップしていたら一歩も前に進めないではないか。いや、生きていけないではないか。

もう一つ余談。平沼騏一郎の縁者で今日代議士をしている人がいるらしいが、ブログ主はこの代議士が話題になるとただちに「複雑怪奇」のエピソードが浮かんできて、まあ、あのねえ、というわけで思わず下を向いてしまうのです。

戦後については言わずもがな、ほとんど米国の51番目の州のような状況だったので、およそ独立国としての外交をしてこなったからのだから。

結論、やはり、小沢一郎氏ですね。今、生きている政治家で彼以上に、一国の独立と矜持を保ちうる経綸と、それを実行できる覚悟をもっている人はいないのだから。

また小沢一郎

民主党代表選が終わって数日が経過しました。

ブログ主は、紙媒体の大新聞(ここで大というのは価値が大ということではありません。発行部数が大ということです。念のため。)やNHKなどの大放送(この大も新聞と同様の意味です。)のニュースを見ていないのですが、ネットでかいま見る限り、小沢一郎氏の真価がじわじわと少なからぬ人々に認められつつあるように思えます。

それはそうでしょう。この代表選で候補になったもう一人の人とは、人間としても政治家としても比較するも愚かなほどに差があり、このことは、虚心坦懐にことを見る人の目にとっては隠しようがないほど明らかだからです。小沢氏をあれこれいう大新聞や大放送の記者さんやキャスターさんとの比較においては言わずもがなであります。

「アマデウス」という映画があります。モーツァルトとその同時代人の作曲家サリエリを扱った舞台劇の映画化ですが、現代ではほとんど誰も知らないサリエリが当時の人気作曲家であり、モーツァルトはその晩年、現代の圧倒的評価と比べるとまことに寂しい時を過ごしたことが活写されています。

小沢氏もモーツァルトになる? 死後200年以上たった今、モーツァルトの真価は誰もが認めるところですが、小沢氏の場合、死後数百年でその真価が認められるのではこの日本が困ります。

我が日本の同胞諸氏が、モーツァルトの時代の人々と同じ轍を踏まず、一日も早く小沢氏の真価に気付いていただくようになることを切に願うものです。

小沢一郎はソクラテスか

小沢一郎氏を見ていると、あのソクラテスのことが浮かんできます。

ソクラテスは、アテネの市民に「よき市民とは」「よきポリスとは」と問いかけ続けた挙げ句の果てに、市民参加による裁判で死刑を宣告され、自ら毒杯をあおぐ刑の執行を従容として受け入れたのでした。

小沢氏も、国民に「自立した国民とは」「自立した国家とは」と問いかけ続けてきましたが、いわゆる「政治とカネ」という大手の新聞・テレビをあげてのネガティブキャンペーンの前に、今般の民主党代表選では残念な結果に終わりました。

しかし、以後の西洋思想史では、ソクラテスの死をめぐる「ソクラテス問題」が現代に至るまで、哲学の重要なテーマとしてあり続けています。いわく「ソクラテスはなぜ死ななければならなかったのか。」

同じく、わが日本国でも「小沢一郎問題」は問題であり続けるでしょう。なぜこれほどまでに小沢氏はマスコミのネガティブキャンペーンの対象であり続けるのか。

もちろん、ブログ主は、「小沢一郎問題」とすることで、小沢氏自身のことを問題としているのではありません。そうではなくて、理由もなく小沢氏にネガティブキャンペーンの矛先を向けるマスコミのことを問題にしているのです。

以後の日本の歴史では、「なぜこの国のマスコミは、不世出の政治家である小沢一郎に理不尽なネガティブキャンペーンを張ったのか」が問われ続けることでしょう。

小沢一郎氏当選ならず

民主党代表選、小沢一郎氏当選ならずでした。

しかし、代表選の過程で、小沢氏の人となりや政策を直接知ることができたのは幸いでした。とくに、投票直前の演説は、心のこもった名演説でした。

9月13日付の日刊スポーツのインタビューに、「自分が前進のための礎、屍になる。昔流にいえば、僕の屍を乗り越えて進んでほしい。」と述べていますが、この結果をある程度予期してのメッセージだったのかなとも思います。

代表選の中での数々のメッセージ、とりわけ今日の演説、心に響くものがあります。小沢総理大臣はなりませんでしたが、小沢氏のメッセージは、少なからぬ国民にきちんと届いていると思われます。