東日本中部日本北海道大震災その9

19日土曜日、大震災から9日目。

昨夜、東電の社長が談話を発表。「わが国が経験したことのない大規模地震に伴う津波といった自然の脅威によるものとはいえ」痛恨の極みだそうだ。逃げるのか。卑怯者。東電の社長といえば、当然、偏差値学力があり、東大法学部などを卒業しているのだろうが、この時期にこんな談話を出す神経。偏差値学力と、人間としての実力は同じではないということの生きた証。

菅直人が、自民党の谷垣総裁に、原発問題担当相としての入閣を要請したが、「入閣は大連立と同じで、責任の所在が不明確になるだけだ」として拒否されたと、読売がネットで報道。事実なら、菅直人という男はほんとうに救い様がない。火中の栗を野党党首に握らせ、潰そうとは。こんな時まで、自分の保身が大切なのか。こんな男を応援した朝日新聞はどう責任を取るのだ。

今日、小沢さん、鳩山前首相、前原を官邸に呼んで、菅が話を聞くという。話を聞いてどうする。あの菅では、話を聞いてもどうしようもないと思うが。ところで、暴力団関係企業から献金を受けていた前原は、神戸の時に山口組がしたように、暴力団に救援活動させろとでもいうのか。

内戦状態が続いているリビア情勢に新しい動き、カダフィ政権に対し、アメリカのオバマ大統領が、「即時停戦と主要3都市からのリビア軍の撤退を要求。条件に「交渉の余地はない」と述べ、受け入れを拒否すれば、国際社会 と連携して国連安全保障理事会の決議に基づく「軍事行動に踏み切る」と警告した。」(19日付産経ニュース) いつの間にか、リビアにアメリカが軍事介入する勢い。これは内政干渉ではないのか。

夕方、官房長官が、茨城産のほうれん草と福島産の牛乳から食品衛生法の暫定基準値を超える放射能を検出と発表。いよいよ。

菅が、電話で自民党の谷垣に副総理兼震災復興担当相での入閣を要請したが、谷垣は拒否したと、日経のweb刊が伝えた。

東日本中部日本北海道大震災・番外ー震災復興と人心一新

この大震災、人命、財産の損失の大きさはもちろんのこと、人々の心の傷の深さも尋常のものではない。この影響は、広範囲にわたり、しかも、相当長期に及ぶだろう。だから、復興策も、常識にとらわれることなく、大胆かつ徹底的なものでなければならない。わが日本の社会と国家の総力を結集してことにあたる必要がある。

それが成るか成らぬかは、われわれが、将来に希望を持って復興の諸事業に取り組めるかどうかにかかっている。

落ち込んだ人々の気持ちを前向きにし、将来に希望を持たせるためには、人心一新が必要だ。かつては、このような天変地異があると、為政者は元号を変え、あるいは遷都し、あるいは自ら退いて他に政権を譲り渡した。

菅直人政権は、このような政道の常識からも、初期対応の拙劣さからも、しかるべき時期に自ら退陣し、政権運営を他に委ねるべきだ。

ところが、こうした政権批判は不謹慎だというような論調が、一部にあるが、それは間違っている。

大災害だから力を合わせなければならないということと、リーダーやそのやり方を批判してはいけないということとは、同じではない。救援や復興に向けて各人がそれぞれの持ち場でできる限り努力することは当然だが、だからといって、そのことと、為政者やその行為を批判することは別のことだ。

むしろ、このような時にこそ、各人が、気付いたこと、思ったことを大胆に発言し、百家争鳴することの方が、よりよい復興策を作り上げるために必要であるし、人々が積極的に復興に取り組む気持ちを高めることにつながると思う。逆に、一億一心火の玉となって、十分吟味されていない方向に一斉に走り出すことの方が、社会と国家にとってはよほど危険だ。

未曾有の大災害だからといって、健全な批判精神を失ってはいけない。