団塊の世代

ひさしぶりにトランジスタラジをいじったら、設定が消えた。時刻と放送局の設定やり直し。

1134kHzを聞く。

団塊とひとくくりにされるのは嫌だと主張する団塊世代らしい人物がしゃべっている。”いとうさん”と相手から呼ばれている。テレビも初めて、電気冷蔵庫も初めてという稀有な経験をした世代、というあたりまではそのとおりなのだが、話が政治家のことになるとがぜん切れ味が悪くなる。ひととくくりにするなと言っておきながら世代論を語り始める。この世代は自助がモットーだと。それとはっきりは言わないが、交代したばかりの内閣へのヨイショ発言になっている。うまいもんだ。

で、”いとうさん”とは誰かと放送局の番組表へ。伊藤某という政治評論家。まあ、ね。

権力小児病

いつのまにか変わっていた内閣が、日本学術会議の新会員候補の任命を拒否しているそうな。(拒否の理由は明らかにしていないそうだが、報道によれば候補者6人全員が前内閣の安保法制に反対していたからだという。)内閣の言い分は、法律は、学術会議側の選挙・推薦どおり任命しなければならないとは規定していない、だから任命するかしないかは内閣の裁量だというもの。こういうのを三百代言的詭弁というのだよな。

そこらの三百代言が詭弁を弄するのは、まあ、あることでしょう。でもね、人口1億3000万人の国家の内閣がそういうことを言っちゃあいけません。なんでだって? そりゃあ、あなた、道理というものですよ、道理。どうりで、なんて洒落を返さないでね、頼むから。

その昔、左翼小児病という言葉があって、そんなにすぐには実現するはずのない社会主義社会が、今すぐにでも実現するかのように(子どもがなにか欲しいと思い詰めたらてこでも動かないように)思い詰めて過激な行動に走る人々を揶揄するのに使われておりましたっけね。自分は使ったことはないけれど。この昔懐かしい言葉をもじってこの任命拒否問題に当てはめると、今の内閣の連中、左翼小児病ならぬ、権力小児病だね。権力者の地位につけば、今すぐにでもなんでも思いどおりになると思い詰めて、気に食わない奴らは泣こうがわめこうがねじ伏せてやると過激な行動に走る権力小児病患者。

上がこういう体たらくだと、下々人民のあいだには、この日本国というものの終末観が深く静かに潜行して、未来への希望というものが消え、結果として、次世代を準備するという共同社会のもっとも根源的ななりわいがおこなわれなくなる。つまり出生数が漸減していく。

内閣は、少子化対策だと称して鉦や太鼓を叩きまくっているが、そんなことをする前に、まずは自分の足元を見つめてみなさいな、悪いことは言わないから。

読書の秋の10月初旬に特別整理期間と称して6日間休館する図書館

自分の住んでいる自治体の公立図書館は、数年前から株式会社図書館流通センターが運営するいわゆる公設民営だ。そうなるについて、市民の間ではもちろん、市議会でも議論らしい議論はなかった。ある日、突然、そうなった。議会は保守系無所属が大半を占め、市役所もそれを反映して眠ったような様子。先進的な試みを他に先んじておこなうような気概は感じられない”居眠り自治体”。教育文化支出節減だけはむやみに熱心で、図書館の公設民営化もその一環。市立小中学校の外壁塗装もとっくにするべき時期を過ぎているにもかかわらずやらない。塗装が剥げ落ちている。かわいそうに。それなのに、不要不急の道路建設には多額の税金を支出する今どき珍しい典型的な土建市政。

で、図書館。それまで、館内では飲食厳禁だったものが、堂々、コーヒーを紙コップで提供する自動販売機が置かれ、雑誌閲覧コーナーや受付カウンターのある階全体がコーヒーの匂いに包まれることになった。さすがに、これには苦情が出たのか、ドアの外のホールに移動したが。休館日が週1回月曜日で日曜日は午後6時閉館だったものが、休館日月1回月火2日間で日曜日も午後8時まで、貸出冊数上限が5冊から10冊になった。まあ、この程度はなにも公設民営にならなくとも実現できたことではある。

教育委員会直営時代から公設民営の現在まで、表題にした休館をやらかすユニークな図書館でもある。ユニークuniqueを手元のOxford LEARNER’S POCKET Dictionary第4版で引くと、1 being the only one of its kind 2 very special or unusualとある。全国くまなく調べたわけではないので、1についてはなんとも言えない。2は、まんまあてはまる。

ようやく暑さも和らぎ、本でも読もうかと心が動くこの季節に、なんでほぼ1週間も閉じるのかね。”市民の皆様へのサービスの向上”に役立つのかね、これが。蔵書整理ということは必要でしょう。それまでをやるなと言っているのではない。やるなら、時期というものを少しは考えたらいかがでしょうかと言っているのだ。でもあれかな、昨今の自粛・忖度ブームの風潮では、こういう異議申し立ては調和を乱す悪徳であって業務妨害だからというわけで警察を呼ばれちゃうのかな。こわい、こわい。

強制失踪条約というもの

申惠丰(しんへぼん)『国際人権入門―現場から考える』(岩波新書 2020年)を読んでいたら、わが中央政府が、各種の国連人権条約のなかで、オプションの制度を受け入れているのは、この強制失踪条約の国家通報制度のみという記述に出会った(33頁)。

強制失踪条約とは、わが外務省のインターネットサイトによると正式名称が、強制失踪からのすべての者の保護に関する国際条約 International Convenvntion for the Protection of All Persons from Enforced Disappearance というもので、「国の機関等が,人の自由をはく奪する行為であって,失踪者の所在を隠蔽すること等を伴い,かつ,法の保護の外に置くことを「強制失踪」と定義するとともに,「強制失踪」の犯罪化及び処罰を確保するための法的枠組み等について定めてい」るそうだ。”拉致”と呼ばれている国家機関が絡む犯罪を規制するのが狙いと見える。わが国も2009年に批准手続きを完了し、条約も規定の20カ国以上の批准を得て、2010年12月に発効した。

問題のオプションとは、条約第32条「この条約の締約国は、この条約に基づく義務が他の締約国によって履行されていない旨を主張するいずれかの締約国からの通報を委員会が受理し、及び検討する権限を有することを認める旨をいつでも宣言することができる。(後段省略)」(外務省サイトにある訳文のpdfファイルから複写)ということか。つまり、わが政府は、この条項に言う”宣言”を実行したということなのだろう。ちなみに、条文中の委員会とは、条約に定める任務遂行を目的とするもので、締約国の会合で選出される10名の委員で構成される。日本からも、東京大学の某先生が選出されていると外務省のサイトはうれしそうに書いている。

わが政府が、この条約に積極的に取り組んでいることは、批准手続きの速さからも理解できる。条約の国連総会本会議における採択が2006年12月、わが政府代表による署名が2007年2月、批准書の国連事務総長寄託が2009年7月。条約発効に必要な20カ国による批准達成の1年以上前のこと。

なぜ、そんなに熱心なのだろう、この条約に関しては。2017年に国連総会本会議で採択された核兵器禁止条約 Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons には参加していない、すなわち署名・批准していないというのに。この異様な対称性。

これについては拉致問題についての別記事をご覧あれ。

『枕草子』筆者の無神経について

常は客観を宗とする学者・研究者が書く、専門家向けの論文ではない一般向け入門書を読んでいると、時に、その人の本音らしき、ということは客観ではなく主観の文章に遭遇して思わず共感、膝を打つことがある。

さいきん読んだ例一つ。

高木久史『撰銭とビタ一文の戦国史』(平凡社 2018年)。日本中世から近世への移行期、おもに庶民が使う小額貨幣の銭に注目して、通貨の使用実態を解き明かした好著。教えられること多し。

で、本題。

近世以前、しばしば銭の流通量が不足して人びとが困ることがあった。そのようなときには、銭に変わるものを工夫して使った。たとえば紙。平安時代にすでに紙媒体を交換手段のように使うことがあったという文脈で『枕草子』294段が登場する(同書53頁)。 

もらい火で自宅を焼失した貴人ではない男、すなわち庶民がその悲惨を愚痴った言葉尻を捉えて、『枕草子』筆者を含む官女たちがからかう。『枕草子』筆者はその言葉尻を、自慢気に掛詞などを駆使した歌に仕上げ短冊に書いて男に投げ渡す。男は文字が読めないので、これでなにかもらえるのかと尋ねる。「教養エリートならではの差別意識がうかがえる…このエピソードは、縦長の長方形の紙片といえば、なんらかの財と交換できる証券であることを、文字を読めず、和歌を理解する能力を持たない人でも知っていたことを示している。いいかえれば、せせら笑う清少納言の態度とは裏腹に、短冊型の紙片はどういう用途で使うものなのかを広く庶民が知っていたことを、私たちに教えてくれる。」

火事という災厄にあって嘆いている庶民の男に同情するどころか、些細な言葉尻をあげつらってからかいの対象にし、あまつさえ姑息な技巧の作歌をひけらかす『枕草子』筆者およびその所属階級の無神経や傲慢さに対するこの本の著者の憤りが伝わってくる一節だ。庶民である自分もこの憤りを共有するし、つくづくこんな時代に生きていなくてよかったと思う。ついでに言っておくと、この『枕草子』というモノ、古典として教科書にはかならず載っているけど、こんな小賢しい無神経な人物の文章をこうなってはいけないという反面教師としてならいざ知らず、学校教育で随筆文学の白眉だなどとマジに取り上げるのはいかがなものか。

「貸間ありと唐様で書く三代目」が番頭を後継者に指名

言いたいことはタイトルに尽きています。野暮ではありますが、念の為、三代目は辞めると言ったあの人物のこと、番頭は官房長官。

しかし、今に始まったことではないけれど、大手メディアの諸君、他に報道すべきことが山ほどあるのに、後継は誰がどうしたというコップの中の嵐に狂奔するのはみっともないよ。だから、餌をぶら下げられると必死で追いかけるドッグレースにたとえられちゃうんだ。

松任谷由実が安倍某のお友達だったことおよびバートランド・ラッセル主義の適用

松任谷由実が、近々辞める安倍某とお友達だったようだ。辞めるという記者会見を見たか聞いたかして涙を流しそうになったとか。

反核兵器運動のラッセル・アインシュタイン宣言呼びかけ人にして哲学者・数学者のバートランド・ラッセル(1872-1970)が、第1次世界大戦に際して、反戦の論陣を張ったことはよく知られている。牢屋にも入った。もっとも、絨毯を敷いた特別室だったらしいが。なにしろ祖父は英国首相も務めた名門伯爵家の一員だったからね。

そのラッセルが、第1次世界大戦勃発を受け当時の英国国王が戦争遂行に協力するため禁酒することにしたのを聞いて、それまで飲酒の習慣はなかったにもかかわらず酒を飲むようになった。いわく、禁酒と好戦傾向には関係があるようだ。そうならば反戦主義者としては禁酒するべからざるなりと。

こういう、一種のユーモア、あるいは、ある種のこじつけとでも言えるものを、ひそかにバートランド・ラッセル主義と名付け、可能なかぎり実践することにしている。

この主義に照らして考えると、松任谷由実と安倍某がお友達だということは彼女の音楽と安倍某の考えていることもお友達だということだ。しからば、安倍某の反憲法的姿勢にはまったく同意しない自分としては、松任谷由実の音楽にも同意しないとしなければならない。

これゆえ、自今、松任谷由実の音楽はいっさい聞かないことをここに厳粛に表明する。

現政権党にとって「一粒で二度おいしい」拉致問題

拉致の命令者および実行犯である朝鮮民主主義人民共和国国家機関の犯罪性については今は置く。

拉致が発生したときの政権党は現在の政権党である。政権党、すなわち、「電信柱が高いのも郵便ポストが赤いのも」すべて彼らの責任である。いわんや、国民の安全と安心を守るにおいておや。

しかるに、たくさんの国民が拉致された。安全と安心を守れなかった。その責任は、時の政権党にある。

一方の当事者である彼ら政権党が、自分たちの責任については口をつぐんで、もう一方の北朝鮮政府の責任を大声で、しかも拉致被害者を押し立てて言い募ると、ほとんどの国民は、国民を守りきれなかった政権党の責任を意識から落として、拉致はもっぱら北朝鮮だけが悪いと思うようになる。政権党の免責。一度目のおいしさ。

隣国が犯罪国家であるという認識が広く国民の間に行き渡ると、政権党が、平和志向の外交努力を重ねる困難から逃避して、隣国の脅威を名目に、容易に軍備を増強・拡張することができるようになる。あれも要るこれも要る。空母だ、空母に載せる戦闘機だ、というわけ。二度目のおいしさ。

こんなにおいしいものだから、政権党にとって、拉致問題は解決しないほうが自分たちのためになる。ゆえに、拉致被害者の家族のなかからも、政権党は本気で解決するつもりがないのだと批判が出てくる。そりゃそうでしょう。こういう事情は、見える人にはちゃんと見えるわけで(あるいは、見ようと多少の努力をすれば、見えるようになるわけですが…)。

ようやく辞めるか

ようやく辞めるらしい。


前回もそうだったが、風呂敷を広げて、そのまんま。あとは知らないというわけか。無責任なヤツだ。

まあ、1億2千万の人口をもつ政治体を動かすことは無理だったんだよ、憲法を変えたいということしか頭になかったこの人には。コロナ禍、自分が任命した大臣の不祥事、無理やり当選させた議員の不祥事、もう、どうしようもなくなったんだろう。

でもどうするんだ、アベノミクスとかいう古今未曾有の国債の積み上げの後始末は。日銀に株を買わせて株価を吊り上げ、ドルを買わせて円を下げた後始末は。

兵站、あるいは舞台裏の準備の大切さについて

村井章介『分裂から天下統一へ シリーズ日本中世史④』(岩波新書 2016年)を読んでいたら、秀吉の小田原攻めについて以下のような言及があった。「小田原陣における秀吉軍の勝利は、動員した兵力の差もさることながら、その兵力を支える物資の徴発と輸送、すなわち兵站の能力の圧倒的な差によるところが大きい。」(118頁)

これで、勝海舟(官職名が安房守)の談話速記『氷川清話』(江藤淳・松浦玲編 講談社学術文庫 2000年)のなかに、この当時のエピソードがあることを思い出した。(227-228頁)

江戸城無血開城後、旧旗本8万人を静岡に移すことになった。1万2千戸しかないところにその人数なので、勝自身も農家の間を奔走し、ひとまず「みなのものに尻を据ゑさせた」。このとき、「沼津の山間で家作もずいぶん大きい旧家があったが、そこへ五十人ばかり宿(とま)らせて」、勝もともに一泊した。すると、その家の七十歳あまりの主人が挨拶に出て、じぶんのところは旧家だが、貴人を泊めるのはこれで二度目だと。勝が仔細を尋ねると、一度目は「本多佐渡守様」で、「太閤様小田原征伐の一年前で、明年こゝへ十万の兵が来るから、あらかじめ糧米や馬秣(まぐさ)を用意をするために小吏では事の運ばぬを恐れてか、本多様は自分でこゝへ御出になったのだといふ」と。これがあったので、周辺の者が十分に米を貯えておいたため、十万の兵が来てかえって米価が下がった。さらに、このあたりの海岸は常は波が荒いのだが、糧米を陸揚げする日は天気もよく波も穏やかで、以来、当地では風波の平穏なのを「上様日和」というようになったとも。

この本多佐渡守、三河の一向一揆の際、一揆側に組みして家康に敵対、一揆敗北後、諸国流浪を経て帰参、草創期徳川幕府の重役(年寄、のちの老中)に抜擢された、あの本多正信その人。舞台裏で、要所要所を、然るべき人物が然るべく押さえてはじめてイベントは無事成就するという教訓話。